1. 坂出を知る

  2. 観光マップ

  3. 食べる

  4. 買う

  5. 泊まる

  1. 景勝地①

  2. 景勝地②

  3. 島しょ部

  4. 神社・仏閣①

  5. 神社・仏閣②

  6. 神社・仏閣③

  7. 美術館・資料館

  8. 駅近

  9. 国指定文化財

  10. アート

  11. 瀬戸大橋記念公園アート

  1. さかいで市といえばこれ!王道コース(車orレンタサイクルで行く)

  2. さかいで市の絶景コース(車で行く)

  3. 五色台周辺散策コース(車で行く)

  4. 三味線島(沙弥島・瀬居島)(車で行く)

  5. 崇徳上皇堪能コース(1日コース)(車で行く)

  6. 菅原道真堪能コース(1日コース)(車で行く)

  7. 飯野山へ登ろう(レンタサイクルで行く)

  8. さかいでの民話(悪魚退治)(レンタサイクルで行く)

  9. 坂出駅から行く(駅ちか)

  10. 八十場駅から行く(駅ちか)

  11. 鴨川駅から行く(駅ちか)

  12. 讃岐府中駅から行く(駅ちか)

人形館

四谷シモン人形館 淡翁荘

昭和11年に建築された洋館「淡翁荘」の中は、四谷シモンさんの独創的で不思議な人形たちの世界。シモンさんの各年代の代表作といっていい人形たちがいます。

玄関を入ると「ルネ・マグリットの男」が出迎え、館内には、えっこんなに所にと驚かされる場所に、人形たちが潜んでいます。

60年代アングラの時代を知る人には涙ものの人形館です。

人形館と言っても、お子様向けではなく、大人のための芸術作品として人形を鑑賞できます。

利用案内

開館時間:午前10時~午後4時
開館日:金・土・日(金土日が祝日の場合も開館しています。)
観覧料:500円

アクセス

JR坂出駅から徒歩で約6分

所在地:坂出市本町1-6-35
TEL: 0877-45-1111
FAX: 0877-45-5303
URL: http://www.kamada-soy.co.jp/doll/

醤油資料館

小沢剛 讃岐醤油資料館

お醤油で描かれた絵画を見られる全国でも珍しい資料館。

現代美術家、小沢剛さんがお醤油で描かれた醤油画シリーズを展示しています。

蔵造りの町家風佇まいの醤油画資料館は、鎌田醤油さんの店舗として使われていた古屋敷。大きな木製の扉を開けると商店街につながっていて、商店街から見た建物は、南側入り口とはまた違った趣をしています。

中には、実際に鎌田醤油で使われていた昭和レトロな看板も展示されています。

利用案内

開館時間:午前10時~午後4時
開館日:金・土・日(金土日が祝日の場合も開館しています。)
観覧料:200円

アクセス

JR坂出駅から徒歩で約6分

所在地:坂出市本町1-6-35
TEL: 0877-45-1111
FAX: 0877-45-5303
URL: http://www.kamada-soy.co.jp/doll/

郷土博物館

鎌田共済会 郷土博物館

登録文化財(建造物) 現在は、財団法人鎌田共済会の郷土博物館となっていますがこの建物は大正11年に建築されたもので 坂出の実業家鎌田勝太郎氏が、大正7年に育英奨学と社会教育を目的に設立した財団法人鎌田共済会 の図書館でした。外壁にみられる半円形の窓や壁面の石造風の目地切り仕上げ、また2階のパラペ ット部分の波うった曲面に施された半円形、半球状の繰り返し装飾に特徴があります。屋上部の展望室 も含めると3階建ての鉄筋コンクリート建造物で、わが国初期の財団法人の建造物で鉄筋コンクリー ト造図書館建築として登録文化財になりました。平成に入っての駅前整備に伴い、 図書館の南に位置していた郷土博物館の建物が取り壊されたことから、内部の貴重な資料を図書館へ と移し、新たに郷土博物館として開館しています。

利用案内

午前9時30分~午後4時30分(入館は4時まで)
休館日:月曜日
祝祭日
夏季特別(8月13日~15日)
年末年始(12月29日~1月4日)
入館料:無料

アクセス

JR坂出駅から徒歩で約5分
所在地: 香川県坂出市本町1丁目1-24
TEL: 0877-46-2275
FAX: 0877-45-0035
URL: http://www.kamahaku.jp

市民美術館

坂出市民美術館

地方の美術文化の向上を目的として昭和60年12月に開館。坂出芸術のコアな情報はここで。近隣は図書館や郷土資料館などが隣接する文化施設ゾーンです。坂出市民美術館は、市民の情操を高め美術文化の向上を図るため、美術展、講習などを行い、広く一般の利用に供することを目的として1985年12月に開設されました。

利用案内

開館時間:午前9時~午後5時
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は祝日の翌日)
年末・年始(12月28日~1月5日)

アクセス

JR坂出駅から西へ約700メートル

所在地:坂出市寿町1丁目3番35号
TEL: 0877-45-7110
URL: http://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/bijyutukan/museum.html

郷土資料館

坂出市郷土資料館

大正8年に坂出商業学校として建設されたもので,途中火災に遭いながらも,翌年に完成しました。

木造二階建の寄棟瓦葺で、 中央にサイレンを置く小さな塔があり、土台は花崗岩、正面中央の階段も花崗岩製、壁はシコロ壁で、 窓は格子の上下引き上げ窓とするなど大正建築のモダンな要素を取り入れています。

大正初期の建築様式を今もなおとどめており,坂出市内の学校建築としては最古のものです。また綾北(坂出)地方の教育発祥の地でもあることから,教育振興の記念すべき建物でもあります。

1978(昭和53)年11月3日 坂出市郷土資料館として開館し,坂出の民族資料がおさめられています。1979(昭和54)年11月3日には坂出市の文化財として指定されました。

利用案内

開館時間:午前9時~午後4時
休館日:毎週月曜日,毎月末日,祝日,年末年始(12月28日~1月5日)

アクセス

JR坂出駅から西へ約700メートル

所在地:坂出市寿町1丁目3番5号
TEL: 0877-45-8555
FAX: 0877-46-2422
URL: https://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/bunkashinkou/kyoudomusium.html