
瀬居島では、昔から「お接待の心」が大切に受け継がれています。四国八十八箇所巡礼のお遍路さんをもてなす文化が根付いており、訪れる人々を温かく迎える島の人々の優しさが特徴です。観光客はアート作品の鑑賞に加え、豊かな自然と歴史を感じながら島を散策できます。

[坂出駅から瀬居エリアへのアクセス情報]
◉車で約20分
◉自転車で約45分
INDEX
瀬居島プロジェクト「SAY YES」
一つの島に総勢16名のアーティストが終結!
「SAY YES」は、余計なものなどない、そのままの瀬居の姿に注目し、
旧瀬居中学校、旧瀬居小学校、旧瀬居幼稚園などを舞台に、
総勢16名のアーティストが屋内外に多様な作品を展開します。


瀬居八十八箇所
瀬居島でお遍路体験を
四国八十八か所巡りをイメージした巡礼が、瀬居島内で2~3時間で体験できます。島内にあるお寺や88ヶ所のお地蔵さんを参拝してめぐる、「お接待」を体験できるイベントです。今から200年ほど前、心やさしい漁師がお坊さんを舟に乗せて助けると、1人しか乗っていないはずの舟から88人のお坊さんが降り、それから島内に良いことが続いたことから四国八十八か所のお大師さまの場所にあわせて石を置いてお祀りしたことが始まりです。

「お接待」とは四国にしかない特有の文化で、四国八十八か所の霊場を巡礼する人(お遍路さん)に対して、善意でおもてなしをすることを指します。お大師市は毎年4月29日に開催され、島外から巡礼に訪れた人たちを、島の人たちがお菓子や飲み物などの軽食を提供し、おもてなしをしています。
瀬居八幡宮秋祭り
歴史と伝統を受け継ぐ秋祭り
瀬居島八幡神社の秋祭りは、現在は埋め立てられ陸続きとなりましたが、元は離島の島の祭りであり、現在も島だった頃の記憶を受け継ぐものとして行われています。本浦地区の八幡宮から担ぎ出された御神輿が、西浦、北浦、竹浦地区と巡って本浦地区に戻り、漁船に乗せられ海に出る「船渡御」が見られます。豪華な大漁旗をはためかせた漁船が集結し、島を巡る様は壮観です。
「船渡御(ふなとぎょ)」は海を渡りながら海上保全と大漁を祈る神事のため、その年に造った新造船を使用しています。人の減少により昔より漁船の数は減少しましたが、歴史と伝統を受け継ぐ大事な祭りとして島内全員が力を注いでいます。


Setouchi Heavenly 215 @seijima
海を見下ろす高台にある静かな隠れ家カフェ。
ゆったりとした時間を過ごすことができます。
会期中は7段の雛飾りに加えて、香川県では珍しい『吊るし雛』を展示。
〚チョコアロール〛は小麦粉不使用で生クリームたっぷりです。
焼きドーナツはふわっふわ!揚げていないのでヘルシーで何個でも食べられます!
ぱんけーきは完全予約制ですので前日迄に御予約ください。
かき氷はオールシーズン可能です。
※ぱんけーき、かき氷は瀬戸芸春会期中はご提供していません。



お店の外にはベンチがあり、海を見ながら食べるのも◎
瀬居島の豊かな自然の中で穏やかな景色を眺めながら、のんびりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
〈Setouchi Heavenly 215@Seijima 〉
■〒762-0067 香川県坂出市瀬居町215 Google MAP
■090-5809-2957

絶景と癒しのひとときを
瀬居島の魅力のひとつは、なんといっても瀬戸内海を一望できる美しい景色です。特に、夕暮れ時には海と空がオレンジ色に染まり、幻想的な光景が広がります。海沿いの散策や、釣りを楽しむこともでき、自然に囲まれながら心穏やかに過ごすことができます。
アクセスと島の楽しみ方
瀬居島へは陸続きになっているので、気軽に足を運ぶことが可能です。島内では、のどかな雰囲気の中で歴史散策をしたり、さまざまな楽しみ方があります。ゆったりとした時間を過ごせるのが魅力です。
歴史と自然が織りなす瀬居島で、心癒されるひとときを過ごしてみませんか?
