1. 坂出を知る

  2. 観光マップ

  3. 食べる

  4. 買う

  5. 泊まる

  1. 景勝地①

  2. 景勝地②

  3. 島しょ部

  4. 神社・仏閣①

  5. 神社・仏閣②

  6. 神社・仏閣③

  7. 美術館・資料館

  8. 駅近

  9. 国指定文化財

  10. アート

  11. 瀬戸大橋記念公園アート

  1. さかいで市といえばこれ!王道コース(車orレンタサイクルで行く)

  2. さかいで市の絶景コース(車で行く)

  3. 五色台周辺散策コース(車で行く)

  4. 三味線島(沙弥島・瀬居島)(車で行く)

  5. 崇徳上皇堪能コース(1日コース)(車で行く)

  6. 菅原道真堪能コース(1日コース)(車で行く)

  7. 飯野山へ登ろう(レンタサイクルで行く)

  8. さかいでの民話(悪魚退治)(レンタサイクルで行く)

  9. 坂出駅から行く(駅ちか)

  10. 八十場駅から行く(駅ちか)

  11. 鴨川駅から行く(駅ちか)

  12. 讃岐府中駅から行く(駅ちか)

①坂出駅

いってらっしゃい!

▼6.5Km

②国宝神谷神社

神谷神社は火結命・奥津彦命・奥津姫命に春日四神を合祀する神社で、社の裏山に影向石(ようこ うせき)と呼ばれる磐座もあり、延喜式にも記載される古社である。本殿は高さ1.5m程の乱石積基 壇の上に礎石を置き、桁行三間、梁間二間の切妻平入の母屋の前面に庇を付けて向拝とし、桧皮葺き の屋根が棟から向拝にかけて美しい曲線で流れ下る、三間社流造の神社建築である。本殿棟木に 「正一位神谷大明神御宝殿建保七年歳次 卯二月十日丁未月始之惣官散位刑部宿弥正長」の墨書銘が残 り、1219年の鎌倉初期の建築年代が明らかな、わが国最古の神社建築である。

▼2.2Km

③高家神社

往古ここに高家首の一族が居住し、遠祖の天道根命を奉斎して氏神とした里人には森の宮とも奉称され 貞観9年従五位下を奉られています。 崇徳上皇葬送の途中、高家神社(高屋町)までくると、にわかに風雨が起こったので、葬送の列は いったん棺を大きい石の上に置きました。するとその石に血がしたたり落ちました。棺を置いた石の台は、今も境内に安置されており、高家神社のことを「血の宮」とも呼んでいます。

▼5.5Km

④四国霊場第81番札所 白峯寺

五色台白峰の山中に、四国八十八ヶ所第八十一番札所、綾松山洞林院白峯寺はあります。白峯寺は、平安時代の真言宗や天台宗の寺院が修行を目的として山の中にお堂を建てたことや、平安時代末に流行した模様のついた屋根瓦が出土したことなどから、平安時代にはすでに建立されていたと考えられます。さらに、1164年、(長寛2) には、崇徳上皇の菩提をとむらうために頓證寺(とんしょうじ)が白峯寺の一角に建立されました。

▼片道徒歩10分

⑤下乗石(摩尼輪塔)往復

右側は香川県指定有形文化財の笠塔婆(摩尼輪塔)で、元応3年(1321)の銘があります。ここから白峯寺の聖地に入るにはどんな高貴な人も乗物が禁じられていました。左側は天保7年(1836)に高松藩によって建てられた添碑で、笠塔婆に小屋を建て保存したことが記されています。

▼12Km

⑥休暇村讃岐五色台・五色台ビジターセンター

五色台ビジターセンター:瀬戸内海国立公園の中にある自然体験施設で、訪れる人の地域の自然情報や、アクティビティを提供しています。五色台のいきものや植物の旬の自然情報の収集やお知らせや、見たり、聞いたり、触ったりできる展示や映像をみることができます。駐車場あり

▼7Km

⑦大崎山園地(またきまい)

またきまい 作者・流 政之 「またきまい」は香川県の方言で「また来て下さい」の意味。 瀬戸内海を背景に時間とともに様々な表現を見せる作品です。

▼1.9Km

⑧大崎の鼻

瀬戸内海で幅約9Kmともっとも狭い海峡で、坂出側五色台の北端に突き出たのが大崎ノ鼻です。ここから見えるおむすび型の島、大槌島・小槌島はいずれも無人島です。2島は「槌ノ戸瀬戸」とよばれ、本州と四国が最も接近した海域にあることなどから古くから良い漁場として知られています。

▼17.3Km

⑨坂出駅

おかえりなさい!