1. 坂出を知る

  2. 観光マップ

  3. 食べる

  4. 買う

  5. 泊まる

  1. 景勝地①

  2. 景勝地②

  3. 島しょ部

  4. 神社・仏閣①

  5. 神社・仏閣②

  6. 神社・仏閣③

  7. 美術館・資料館

  8. 駅近

  9. 国指定文化財

  10. アート

  11. 瀬戸大橋記念公園アート

  1. さかいで市といえばこれ!王道コース(車orレンタサイクルで行く)

  2. さかいで市の絶景コース(車で行く)

  3. 五色台周辺散策コース(車で行く)

  4. 三味線島(沙弥島・瀬居島)(車で行く)

  5. 崇徳上皇堪能コース(1日コース)(車で行く)

  6. 菅原道真堪能コース(1日コース)(車で行く)

  7. 飯野山へ登ろう(レンタサイクルで行く)

  8. さかいでの民話(悪魚退治)(レンタサイクルで行く)

  9. 坂出駅から行く(駅ちか)

  10. 八十場駅から行く(駅ちか)

  11. 鴨川駅から行く(駅ちか)

  12. 讃岐府中駅から行く(駅ちか)

①鴨川駅

いってらっしゃい!

▼9分

②西鴨神社

西鴨神社は東鴨神社の南西側になる国道11号線沿いに鎮座し,阿刀大足が弘仁4年(813年)に大和国から勧請したのが創建と伝われています。

▼10分

③鴨廃寺跡

この田んぼの中にある大きな石は、塔の心礎(塔の柱のうち、中心に位置する心柱を支える礎石のこと)と考えられ、かつてのここにお寺があった事を示しています。このお寺は地名から名前をとって、鴨廃寺と呼ばれており、7世紀後半から8世紀初頭頃に建立されたものと考えられます。

馬ノ神宝塔

市指定文化財(建造物) 加茂町の西鴨神社の東南に入江墓地又は宮武墓地と呼ばれる墓場があり、この中央北端に江戸時代の 五輪塔と並んで二基の宝塔が建っている。一基は破損が著しく、蓋部と塔身が残るのみとなってるが、 もう一基は旧状をよく止めている。総高1.82mの角礫凝灰岩製の石塔で、下から基礎、塔身、蓋、相 輪、宝珠の各部よりなる。綾北に点在する西山神社・菊塚・八鉾神社の宝塔にも同様のものがあり、 この様式は当地方特有の様式とも考えられる。塔身や蓋の形態から鎌倉初期頃のものと考えられてい る。

鴻池古墳

池の堤防の上です。池の水がある限りは見えません。

横穴式石室には人を葬った部屋、玄室(げんしつ)とそこに行くまでの通路、羨道(せんどう)がありますが、これはその玄室と羨道のあいだの門(玄門(げんもん))だけが残ったものです。

 

鴻池古墳

普段は写真のように上の石がうっすらと水面に姿を映している程度です。

 

▼13分

④東鴨神社

東鴨神社は五色台の麓に鎮座し、社蔵の『葛城大明神記』では、弘法大師の伯父の阿刀大足が、弘仁年間(810年~824年)に京都賀茂社の神官国久に請い、大和葛城の高鴨神を勧請し鴨庄の氏神としたと云われています。

▼15分

⑤鴨川駅

おかえりなさい