1. 坂出を知る

  2. 観光マップ

  3. 食べる

  4. 買う

  5. 泊まる

  1. 景勝地①

  2. 景勝地②

  3. 島しょ部

  4. 神社・仏閣①

  5. 神社・仏閣②

  6. 神社・仏閣③

  7. 美術館・資料館

  8. 駅近

  9. 国指定文化財

  10. アート

  11. 瀬戸大橋記念公園アート

  1. さかいで市といえばこれ!王道コース(車orレンタサイクルで行く)

  2. さかいで市の絶景コース(車で行く)

  3. 五色台周辺散策コース(車で行く)

  4. 三味線島(沙弥島・瀬居島)(車で行く)

  5. 崇徳上皇堪能コース(1日コース)(車で行く)

  6. 菅原道真堪能コース(1日コース)(車で行く)

  7. 飯野山へ登ろう(レンタサイクルで行く)

  8. さかいでの民話(悪魚退治)(レンタサイクルで行く)

  9. 坂出駅から行く(駅ちか)

  10. 八十場駅から行く(駅ちか)

  11. 鴨川駅から行く(駅ちか)

  12. 讃岐府中駅から行く(駅ちか)

①坂出駅

いってらっしゃい!

▼3.1Km

②姫塚

崇徳上皇が雲井御所に滞在中,綾高遠の娘である綾の局が身の回りの世話をしていました。やがて,綾の局と上皇の間に皇子と皇女が誕生しましたが,皇女は幼くして亡くなります。
長命寺跡に残る姫塚が、その皇女の墓であるとされています。

駐車場:なし

▼0.6Km

③雲井御所

崇徳上皇が讃岐の地に配流された当時,まだ上皇の御所ができておらず,国府に勤める当地の庁官であった綾高遠(あやたかとう)の館を仮の御所に使用したと云われています。
上皇は,京の都とは違って草深い田舎での生活ゆえに淋しく,都を恋しく思い,『ここもまた あらぬ雲井となりにけり 空行く月の影にまかせて』と詠みました。この歌から,この仮の御所を雲井御所と呼ぶようになったと云われています。

駐車場:数台あり

▼2.9Km

④松山の津

崇徳上皇が最初に到着した場所とされ、現在の海岸線から2km離れたこの場所が、当時の海岸にあたります。

駐車場:なし(車窓からになります)

▼2.6Km

⑤青海神社

青海神社から山を登っていき、白峯山頂の稚児ヶ岳で火葬に付されました。火葬のとき、紫色の煙 がたなびいて、かたまりとなって谷底を動きませんでした。そこで、その地に社が建てられました。 それがふもとにある煙の宮と呼ばれる青海神社です。

駐車場:あり

▼3.2Km

⑥高家神社

往古ここに高家首の一族が居住し、遠祖の天道根命を奉斎して氏神とした里人には森の宮とも奉称され 貞観9年従五位下を奉られています。 崇徳上皇葬送の途中、高家神社(高屋町)までくると、にわかに風雨が起こったので、葬送の列は いったん棺を大きい石の上に置きました。するとその石に血がしたたり落ちました。棺を置いた石の 台は、今も境内に安置されており、高家神社のことを「血の宮」とも呼んでいます。

駐車場:あり

▼5.5Km

⑦崇徳上皇白峯御陵(白峯寺)

五色台白峰の山中に、四国八十八ヶ所第八十一番札所、綾松山洞林院白峯寺はあります。1406年(応栄 13)に書かれた白峯縁起によると、創建はおよそ次のように説明されています。平安時代初期(815 年)弘法大師が修行のためにこの白峰に登って、宝珠を埋めて閼伽井(あかい)を掘られました。ついで、弘法大師の姪の子である智証大師が、この山の白峰大権現の化身である老翁とともに、瀬戸の海上に輝き異光を放っていた流木を引き上げて千手観音像を刻んで本尊として、伽藍を建立し ました。こうして白峯寺が開かれたといいます。白峯寺は、平安時代の真言宗や天台宗の寺院が修行を目的として山の中にお堂を建てたことや、平安時代末に流行した模様のついた屋根瓦が出土したことなどから、平安時代にはすでに建立されていたと考えられます。さらに、1164年、(長寛2) には、崇徳上皇の菩提をとむらうために頓證寺(とんしょうじ)が白峯寺の一角に建立されました。

駐車場:あり

▼12.3Km

⑧鼓岡神社

鼓岡には讃留霊王(さるれいおう)の墓と云われている古墳があり、その前面には崇徳上皇を祀る 社殿があります。神社の傍らに建つ擬古堂(ぎこどう)は、崇徳上皇の行在所址にその御殿、木ノ 丸殿を模して大正2年に建てられたものです。

駐車場:神社周辺駐車場なし(埋蔵文化財センター付近にあり)

内裏泉

鼓岡神社のすぐ北にあり,崇徳上皇が木ノ丸殿に住んでいた際に使用した井戸といわれています。この井戸は内裏泉と呼ばれ,この水を使うと目が悪くなるといわれ,地元の人も使わず大切にしていたそうです。
地形上も谷筋に位置しているためか,大旱魃にも枯れなかったといわれています。

盌塚

鼓岡神社の北方で,菊塚の北東の位置にある畑の中に,「盌塚」と刻まれた自然石が残っており,崇徳上皇の使っていた食器を埋めた場所だといわれています。

菊塚

崇徳上皇は綾の局との間に生まれた皇子を顕末(あきすえ)と名付け,菊の紋をつけて綾の局の父,綾高遠に賜り,綾家の跡継ぎにしたといわれています。この皇子の墓が,鼓岡神社の北にあり,菊塚と呼ばれています。
正方形の檀の上に石を積み上げた塚で,現在は民家の庭先にあります。

▼4.7Km

⑨白峰宮

上皇のご遺体が八十場の清水で冷やされてから,白峰山の稚児ヶ嶽にて荼毘に付されるまで,毎夜この辺りが光で照らされていたことから「明の宮」とも呼ばれています。崇徳上皇を祀るこの神社は,周辺の人々からは「天皇さん」の名称で親しまれています。

衛士坊坂

天皇寺入口前辺りから北の海側へ下る150m余りの坂を指して名づけられています。崇徳上皇幽閉の監視人(衛士)が、国府庁からここ「崇徳天皇社」の場所にあった幽閉場所へ数年間通っていた坂道であり、今の天皇寺の辺りに衛士の詰所(坊)があったと地元に言い伝わっています。

▼0.5Km

⑩弥蘇場の清水

1164(長寛2)年8月26日,崇徳上皇は鼓岡で崩御されます。上皇の崩御は直ちに都に伝えられ,ご遺体の処置について都からの指示を待つことになりました。
夏の暑い時期に,ご遺体が腐敗することを避けるため,古来より霊水と伝えられている八十場の清水で冷やしたといわれています。
夏には涼を求め多くの人が訪れ,名物のところてんとともに親しまれています。

▼2.4Km

坂出駅

おかえりなさい!