1. 坂出を知る

  2. 観光マップ

  3. 食べる

  4. 買う

  5. 泊まる

鴻池古墳

 

池の堤防の上です。

池の水がある限りは見えません。普段は写真のように上の石がうっすらと水面に姿を映している程度です。

横穴式石室には人を葬った部屋、玄室(げんしつ)とそこに行くまでの通路、羨道(せんどう)がありますが、これはその玄室と羨道のあいだの門(玄門(げんもん))だけが残ったものです。

 

サギノクチ

サギノクチ1号墳
本古墳は、東山・烏帽子山麓斜面に点在する十数基の横穴石室墳群中の一基で、その壁面に木ノ葉の線刻 画があるところから木ノ葉塚と呼んでいる。墳丘は、山ノ斜面から独立した円墳状に盛土され、径約10m・ 高さ2.8mである。南に開口した石室は、一部花崗岩を使用するほかは、付近に産出する安山岩自然石を三 段から四段積上げ、巨大な平石三枚を天井に架構したものである。床面から天井への○減率は小さく、羨道 部は現在明瞭なところで長さ3.2m・巾1.5m・高さは崩壊しているので明らかではないがほぼ二段に壁石が 残っている。玄室は長さ約4m・巾は入口で1.8m・奥で1.4mと狭まり、高さは2.15m・床面には長さ・巾 など20糎から50糎の安山岩手石が敷きつめられていて、付近の横穴石室と変らない通常の石室であるが、そ の特色は羨道・玄室の壁面に木ノ葉を主体とした絵画が線刻されていることである。木ノ葉塚の所在するこ の地は、弥生文化の遺跡でもありその地形からも綾北地方では最も早く村落が形成され、又綾織塚・(穴薬 師古墳)・綾織姫の墓(鴨廃寺址の南)など綾織にかかわる伝説もあって、古代綾織の地として考えられる ところである。木ノ葉塚も、あるいはこうした様相をつたえるものかも知れない。

ハカリゴーロ(積石塚)古墳

ハカリゴーロ(積石塚)古墳
金山の東南麓の丘陵頂上部に位置する。ハカリゴーロの名称は古墳の前方部がハカリに似ている ことと、この付近一帯に散布するサヌカイト石の集積をゴーロと呼ぶことに由来する。 ハカリゴーロは積石塚の前方後円墳で、金山に産出するサヌカイトを用いて墳丘を築いている。 前長45m、後円部径26m、高さ1mほどの規模をもち、後円部中央に竪穴式石室が設けられている。 石室の蓋石は全部で8枚の安山岩を使用しているが、蓋石の裏にヘビ貝とカキ殻が付着しているの が確認されており、海浜付近から運ばれたものと推察されている。石室内から内行花文鏡と鉄鏃 11本が出土したことが記録されている。 

新宮古墳

当地方の有力豪族の墓と考えられる古墳後期(6世紀)の横穴式石室墳で、県内でも珍しい前室を もち、西方に口を開く巨石墳です。もとは径約20m程の円墳であったといわれ、出土の須恵器・ 耳環などは坂出市郷土資料館、鼓ヶ丘文庫に収蔵されています。

綾織塚

穴薬師古墳(綾織塚)

むかし綾織姫が渡来したと伝えられるこの地域に、古墳後期(約1300年前)に属する横穴式石室墳が群 集点在することは、極めて意義が深い。これらの古墳群を見下し、最も優位に構築されているのがこの 古墳である。石室はこの山に産する安山岩が用いられ、西方に口を開き全長14メートル余で原型をよく とどめている。とどめている。玄室は長さ約7メートル、巾2.5メートル高さ2.8メートルの広さをもち、 市内の横穴石室の中、最大のものである。封土もよく残り工築時の形体を偲ぶことができる。