1. 坂出を知る

  2. 観光マップ

  3. 食べる

  4. 買う

  5. 泊まる

さかいで市とは?

坂出市の紹介/さかいでの自然・風景/坂出にゆかりのある六人の偉人

 坂出市の紹介

 坂出市は、香川県のほぼ中央部に位置し、東は高松市、西は丸亀市・宇多津町、南は綾川町、北は、多島美を誇る瀬戸内海が広がり、瀬戸内海を隔てて岡山県に対しています。高松駅からは15分、対岸の岡山駅からでもマリンライナ-で40分、空の玄関口高松空港からも車で30分という位置にあります。
人口 50,624人(令和2年国勢調査確定値)
世帯 21,272世帯(令和2年国勢調査確定値)
面積 92.49

 

さかいでの自然・風景

台形の山 と おむすび山
山頂が平らな台形の山

坂出の山の特徴は、「メサ」と「ビュート」です。
メサというのは,約1400万年前,水平に流れた溶岩台地の周囲が浸食され,山頂が平らな台形状になった山地のことです。坂出市と高松市の間にあるメサの「五色台」や市南部にある城山は,瀬戸内海の景色を眺められるビュースポットでもあります。

↑坂出の代表的なメサである「五色台」          ↓台形状の山 城山(きやま)

おむすびの様な里山

メサがさらに浸食して三角の形になったのが「ビュート」です。坂出市には,平地の中に三角の形をした里山が点在しています。30分程度で登れるのでハイキングや健康づくりで,毎日登山される方もいるほど,人々に親しまれている里山です。

「讃岐富士」

坂出市と丸亀市の間にある「飯野山」は,富士山のようなきれいな形から「讃岐富士」呼ばれ,香川県(讃岐)を代表するふるさと富士です。

讃岐富士(飯野山)とため池

ため池

大きな,雨の少ない,たびたび渇水に見舞われてきた讃岐の地,水を大切にしようとする人々の暮らしや文化が息づいています,日本一狭い県土に1万4千あまりあるといわれる“ため池です。その密度で香川県は日本一を誇っています。

坂出市内にも大小約450ものため池があり,おむすび山と鏡のようなため池との独特な風景を見られます。

鏡のように,里山を写し出すため池

地域の宝「湧水」

厳しい渇水に見舞われた時でも決して枯れなかった“わき水”を地域の宝として大切に守ってきました。貴重な水を「配り」「尊び」「使う」さまざな文化を生み、はぐくんできました。

瀬戸内海の多島美

「世界の宝石」と称される瀬戸内海,穏やかな海に点在する島々は,海岸や五色台にある展望地からの眺めなど,角度や位置の違いによって様々な多島海景観として眺望できます。また,四季や夕焼けなど時間の変化によっても様々な表情が観られます。

大崎の鼻から見られる大槌島・小槌島

地続きになった沙弥島,瀬居島,瀬戸大橋でつながった与島,岩黒島,櫃石島をはじめ無人島の小瀬居島,三つ子島、鍋島,羽佐島…それぞれ風情あふれる島々が瀬戸内の海に浮かぶ姿が楽しめます。

瀬戸大橋と塩飽諸島

塩飽諸島(しわくしょとう)

坂出の沖合は,瀬戸内海の中でも幅が狭い場所で、多くの島の間を流れる潮流が激しい場所です。潮流がつくる波が白く湧いたように見え、潮湧(しおわく)島から「塩飽諸島(しわくしょとう)」と呼べれるようになったそうです。塩飽諸島に暮らす人々は、潮流の激しい海域でも操船する高い技術を持っており、戦国時代には塩飽水軍(しわくすいぐん)として活躍し、江戸時代には、大名に代わって人名(にんみょう)による統治(自治)が行われるようになりました。

坂出にゆかりのある六人の偉人

 崇徳上皇(すとくじょうこう)

崇徳上皇

元永2年(1119)〜長寛2年(1164)

皇朝時代の幕を閉じ、武家政権の幕開けを導いた悲運の帝。

小倉百人一首の中でも代表的な恋の歌「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ」を詠んだ崇徳上皇。ロマンチックな歌とは裏腹に、崇徳上皇は天皇への謀反の罪で香川・坂出に流された悲運の人でもある。崇徳上皇は5歳で第75代天皇に即位しながら、22歳でその地位を降ろされた。院政の当時は退位した天皇=上皇(院)に実権があり、上皇の権力に取り入ろうとする貴族や武士の争いが、鳥羽法皇の死後ににわかに表面化。戦乱の世の始まりである。

西行法師(さいぎょうほうし)

西行法師

元永元年(1118)〜文治6年(1190)

自然を愛し後世に大きな影響を与えた、気品高きさすらいの歌人。

崇徳上皇(すとくじょうこう)が讃岐(さぬき)で没して3年後の仁安2年(1167)、御陵の墓前に詣でたことから西行法師と坂出の深い関わりが生まれる。「生涯を旅に暮らした平安の歌人」のイメージが強い西行であるが、その本名を佐藤義清(のりきよ)といい、藤原氏の流れを汲む名門の出である。若くして皇室直属の警備を担う「北面の武士」に選ばれるほどのエリートであった。同僚には同い年の平清盛(たいらのきよもり)もいた。武士としての西行は、疾駆する馬上から的を射る流鏑馬(やぶさめ)の名手であり、蹴鞠の技も優れていたという。そうした恵まれた環境にありながら、突然23歳で出家する。それから没するまでの50年間に、平安京近郊、高野山、伊勢、吉野、善通寺などの山里に庵を結び、和歌に精通した。

 久米通賢(くめつうけん)

久米通賢(久米栄左衛門)

安永9年(1780)〜天保12年(1841)

再評価の機運が高まるマルチ科学者、郷土坂出が誇る「塩田の父」。

現在の東かがわ市引田の馬宿という小さな村で誕生した久米通賢は、幼名を栄左衛門といった。ここ坂出の塩田開発や測量技術で郷土の発展に尽くしたことはよく知られるが、分野を問わない発明は当時のヨーロッパの技術を凌ぐものがあった。子供の頃から天文、地理に興味を持っていた通賢は19歳で大阪の暦学者間重富(はざましげとみ)の門下に入り、暦学、数学を学ぶ。23歳で帰郷するや、オランダ砲術学を顕すなど多才ぶりを発揮する。領地の測量と地図作成、土木事業、塩田開発と通賢がなした偉業は人々の心の奥深く刻み込まれ、今も「つうけんさん」と親しく呼ばれている。

菅原道真(すがわらのみちざね)

菅原道真

承和12年(845)〜延喜3年(903)

「学問の神様」として、今日も厚い信仰を集める不世出の学者。

天神様と呼ばれ、学問の神様としても慕われる菅原道真は、仁和2年(886)、讃岐国に国司として派遣される。讃岐の国府は坂出市府中町にあった可能性が高く、坂出の歴史に欠かせない人物といえます。祖父、父と文章博士を勤めた学者の家系に生まれた道真は、漢詩の才に秀で、当時中国の北東にあった、渤海(ぼっかい)という国の使節とも漢詩のやりとりを行っており、また、書でも空海、小野道風と並ぶ三聖と称えられている。当時藤原氏の勢力が強かった宇多天皇の治世、天皇が菅原道真を重用したことから反発を買い、藤原氏によって官職を奪われ、九州の太宰府へと左遷された。延喜3年(903)、58歳で悲運の最期を遂げた。

  柿本人麻呂(かきのもとひとまろ)

柿本人麻呂

生没年未詳

時代を超えて人々の心を打つ、万葉の叙情歌人。

万葉の歌人柿本人麻呂が讃岐を訪れたのは持統天皇時代の690年頃とされる。西国に朝廷の使者として赴き、讃岐国の中の水門(現丸亀金倉川河口付近)から船出して都へ向かう途中、風波を除けるために狭岑島(さみねのしま)ー沙弥島ーに立ち寄った。ここで、たまたま海岸の岩の間に死者を見つける。その時詠んだ歌が地元で親しまれる「玉藻よし…」で始まる長歌である。人麻呂と坂出の縁がここに生まれ、沙弥島が「万葉の島」とも呼ばれる由縁である。

 理源大師(りげんたいし)

理源大師

天長9年(832)〜延喜9年(909)

民衆救済に生涯を捧げた、「讃岐五大師」のひとり。

理源大師の幼名は恒蔭王(つねかげおう)。大師の誕生については、父葛声王(くずなおう)が塩飽諸島に流された際、母綾子姫は身重であり、沙弥島に着船し、本島で出産したといわれる。また、沙弥島の竜の口(天狗岩)で出産したという説もあるが、いずれも坂出との深い縁で結ばれている。