1. 坂出を知る

  2. 観光マップ

  3. 食べる

  4. 買う

  5. 泊まる

  1. 景勝地①

  2. 景勝地②

  3. 島しょ部

  4. 神社・仏閣①

  5. 神社・仏閣②

  6. 神社・仏閣③

  7. 美術館・資料館

  8. 駅近

  9. 国指定文化財

  10. アート

  11. 瀬戸大橋記念公園アート

  1. さかいで市といえばこれ!王道コース(車orレンタサイクルで行く)

  2. さかいで市の絶景コース(車で行く)

  3. 五色台周辺散策コース(車で行く)

  4. 三味線島(沙弥島・瀬居島)(車で行く)

  5. 崇徳上皇堪能コース(1日コース)(車で行く)

  6. 菅原道真堪能コース(1日コース)(車で行く)

  7. 飯野山へ登ろう(レンタサイクルで行く)

  8. さかいでの民話(悪魚退治)(レンタサイクルで行く)

  9. 坂出駅から行く(駅ちか)

  10. 八十場駅から行く(駅ちか)

  11. 鴨川駅から行く(駅ちか)

  12. 讃岐府中駅から行く(駅ちか)

白峯寺

白峯寺・白峯御陵

白峯寺

四国八十八ヶ所霊場・第81番札所です。弘仁6年(815年)弘法大師(空海)が、白峯山中に如意宝珠を埋め、閼伽井(あかい)を掘り、後に智証大師(円珍)が堂宇を建立したと伝えられています。

当寺にはすべての干支の守り本尊が各堂に祀られており、四国で唯一の御陵である白峯陵が隣接し、讃岐三天狗、日本八天狗の一狗である白峯大権現(相模坊)が守護しています。
また県内最大落差を誇る稚児の滝があり、一年を通して花が楽しめ、特に春は桜、夏は紫陽花、秋は紅葉が有名でシーズンには多くの参拝者が訪れます。
県道鴨川・五色台線から白峯寺へ入る途中にある苔むした石造りの「白峯寺十三重塔」をはじめ、境内には国指定の重要文化財のお堂が立ち並びます。

 

崇徳天皇白峯寺陵

崇徳上皇のご遺体は八十場の泉に浸さた後、都からの検視を経て白峯に送られ荼毘に付され、その場に葬られ、その地を御陵としました。これが 白峰御陵で、四国にある唯一の天皇陵として宮内庁が管理しています。
初代高松藩主頼重、五代頼恭、十一代頼聡らにより、修復が重ねられ、参拝口を現在の南面に改めるなど、今日見るように整備されました。


高家神社

高家神社

往古ここに高家首の一族が居住し、遠祖の天道根命を奉斎して氏神とした里人には森の宮とも奉称され 貞観9年従五位下を奉られています。 崇徳上皇葬送の途中、高家神社(高屋町)までくると、にわかに風雨が起こったので、葬送の列は いったん棺を大きい石の上に置きました。するとその石に血がしたたり落ちました。棺を置いた石の 台は、今も境内に安置されており、高家神社のことを「血の宮」とも呼んでいます。

天皇寺

四国霊場79番札所 高照院天皇寺
崇徳上皇の冥福を祈願して崇徳天皇社が建立され、天皇ゆかりの寺ということで「天皇寺」と呼 ばれるようになりました。現在は四国霊場第79番札所として多くの参拝客が訪れています。 崇徳上皇を祀る白峰宮に隣接し、元は白峰宮の神宮寺で本尊は十一面観世音菩薩、「天皇寺高照院」とも呼ばれます。

白峰宮

崇徳上皇を祀る神社、別名は明ノ宮(あかりのみや)。上皇が崩御した後、ご遺体を八十八場の清水に浸しておいたところ神光が輝いたことから、二条天皇の宣旨を受け造営されたと伝えられます。同敷地内に天皇寺高照院があります。