1. 坂出を知る

  2. 観光マップ

  3. 食べる

  4. 買う

  5. 泊まる

  1. 景勝地①

  2. 景勝地②

  3. 島しょ部

  4. 神社・仏閣①

  5. 神社・仏閣②

  6. 神社・仏閣③

  7. 美術館・資料館

  8. 駅近

  9. 国指定文化財

  10. アート

  11. 瀬戸大橋記念公園アート

  1. さかいで市といえばこれ!王道コース(車orレンタサイクルで行く)

  2. さかいで市の絶景コース(車で行く)

  3. 五色台周辺散策コース(車で行く)

  4. 三味線島(沙弥島・瀬居島)(車で行く)

  5. 崇徳上皇堪能コース(1日コース)(車で行く)

  6. 菅原道真堪能コース(1日コース)(車で行く)

  7. 飯野山へ登ろう(レンタサイクルで行く)

  8. さかいでの民話(悪魚退治)(レンタサイクルで行く)

  9. 坂出駅から行く(駅ちか)

  10. 八十場駅から行く(駅ちか)

  11. 鴨川駅から行く(駅ちか)

  12. 讃岐府中駅から行く(駅ちか)

山内瓦窯跡

府中・山内瓦窯跡

天平13年(741年)聖武天皇の詔勅によって建立された讃岐国分寺・国分尼寺の瓦を焼いた窯跡です。 丘の斜面地下に階段状の焼成室をもつ古代の登り窯として数少ない遺構で、大正11年(1922年)に 国の史跡に指定されています。

城山城址

城山はその八合目に全長6キロ余の石塁、土塁が二重にめぐらされ、城門・水門をはじめ、ホロソ 石・マナイタ石などと呼ばれる石造加工物も点在して、山頂平坦部全体が城域となっている7世紀 の古代山城であり「キヤマ」の名もまたこれによっています。東に突出した山頂明神原には巨石を 並立した古代祭祀場もあり、仁和4年菅原道真祈雨の城山神の祭場でもありまし。。

馬ノ神宝塔

市指定文化財(建造物) 加茂町の西鴨神社の東南に入江墓地又は宮武墓地と呼ばれる墓場があり、この中央北端に江戸時代の 五輪塔と並んで二基の宝塔が建っている。一基は破損が著しく、蓋部と塔身が残るのみとなってるが、 もう一基は旧状をよく止めている。総高1.82mの角礫凝灰岩製の石塔で、下から基礎、塔身、蓋、相 輪、宝珠の各部よりなる。綾北に点在する西山神社・菊塚・八鉾神社の宝塔にも同様のものがあり、 この様式は当地方特有の様式とも考えられる。塔身や蓋の形態から鎌倉初期頃のものと考えられている。